2019ETSU training week3 &コンバインテスト更新遅れましたが、7/1に日本に帰国しました。ETSUでの最終週のトレーニングはハイボリュームで行い、自分の良い時の持てる重量と比べるとまだまだだけど、ある程度戻すことができたと思います。自分でもここまで戻るとは思わなかったです。もちろん痛みなどは消えてはいないけど、付き合いながらはなんとかできるようになっています。そして、トレーニング最終日には午前中Olympic day イベントがあり、今年も参加しました。今回はスプリントステーションを担当。子どもたちが楽しそうに走ったり、競ったりする姿は本当に素晴らしいな。って感じました。もちろん楽しいだけがスポーツではないけどね。そうして、ETSUでのトレーニングとイベントを終え、帰国してからコンバインテストを受けました。結果は全てダメでした。いいトレーニングをしたし、パフォーマンスもだいぶ戻ったと思ってたけど、まだ戻りきれなかったです。でもこれが今の実力。正直だいぶ落ちたけど、最後のチャンスが21日に仙台であります。選手として最後までチャレンジする。チャンスがある限りそこに向かって努力する。それはアスリートとしての務めだと思うし、何よりも色んなことを乗り越えて、戻りたいという気持ちが大きいです。今ナショナルチームは合宿中です。その合宿に参加していないのはとても不甲斐ないけど、やるべきことをやっていきたいと思います。2019.07.10 10:41
2019ETSU Training week2トレーニングの2週目が終わりました。徐々にウェイトトレーニングで扱える重量が増えてきて、トレーニングの感も戻りつつあります。ただ、やはりスプリントのスピード感と感覚というものは、まだまだ去年の良い時とは程遠く、それに対して少し自分自身にフラストレーションがたまっています。帰国してからのテストのことを考えると焦ってしまいます。でも、ここでやっているプログラムは日本では日本にはないもので、昨年も怪我をして治りかけでETSUへ来て、身体は戻りさらにパワーアップもできた結果と経験があるからこそ自分自身を信じてあとの1週間積んでいきたいと思います。次の1週間はスプリントもウェイトも高負荷なので、怪我をしないためにも自分の身体のリアクションに対してしっかりケアをしていきます。2019.06.24 02:48
2019ETSU Training Week1East Tennessee State University(ETSU)に来て1週間以上が経ちました。先週の木曜日に到着し、金曜日は軽めのトレーニングで、今週の月曜日からスタートしました。ここに来るまで3ヶ月ほど恥骨の疲労骨折により、満足の行くトレーニングができなかったこともあり、スプリントは感覚が悪く、スピード感も自分では感じない。ウェイトトレー二ングは少し余裕のある重量でトレーニングしても、イメージと実際の負荷値が違ったり。トレーニングできていなかったとはいえ、今の自分に苛立ちを感じますが、ここはゆっくりやれることをやっていきます。フライトからの時差ボケも少しずつ良くなってきているし、トレーニングを再開したので来週は少し身体も慣れて調子は上がると思います。日本のチームは今日まで強化合宿を長野でやっていて、その合宿には参加する資格がまだないですが、帰国してから行われるテストに向けて、ETSUでしっかりとトレーニングしていきたいと思います!2019.06.16 13:13
これからが今日からアメリカテネシー州のEast Tennessee State University へ行き、コーチの下で3週間ちょっとトレーニングしてきます。3月に怪我をし、2ヶ月以上満足のいくトレーニングができていませんでした。その怪我は今は70-80%回復しているとのことで、少しずつトレーニングを再開しています。そして、7月にボブスレーのテストを受けるのでそこに向けて集中してトレーニングをしていきたいと思います。かなり出遅れてしまったものを取り戻し、そして、さらに強くなるために!!2019.06.06 03:35
練馬区立大泉第二小学校とアスナビ3月11日(月)は大泉第二小学校での講演会、12日(火)はアスナビのプレゼンがありました。大泉第二小学校は5年前に体育の講師として働かせていただいたところで、一昨年も話をさせていただく機会があり、今回で2回目でした。懐かしさも感じながら慣れ親しんだ体育館で3.4年生に話をさせていただきました。やっぱりボブスレーの映像をみた子どもたちは盛り上がってくれて、この競技はちゃんと見れば見ればエキサイティングで、魅力のある競技だと改めて感じました。これこらも競技者である限り、機会があればボブスレーの競技の普及に努めたいと思っています。次の日のアスナビのプレゼンは2回目のプレゼンでした。1回目は2年前だったかな。競技説明を映像を流しながらさせてもらい、その後スピーチをさせてもらいました。自分の伝えたいことは伝えられたと思うし、練習したことはしっかり話せたかと思います。終わったあとは数社の方と名刺交換させていただきました。道具もあったので色々な話をさせてもらい、競技についても興味を示してくれたのかな。と思います。これが結果につながれば…あとは祈るばかりです!!2019.03.17 04:37
練馬区立大泉北小学校2月9日に「練馬区立大泉北小学校」の4年生を対象にオリンピック パラリンピック教育の一環でお話をさせていただきました。2017年にもやらせていただいていて、学校で講演させていただくきっかけとなった学校です。「夢に向かって」というテーマでボブスレーの競技説明と、何故今子どもの頃の夢を追いかけて今に至るか。という話をさせていただきました。この話をしたあとは4年生が夢について発表する学校の行事があったらしいので、少し力になれたかな。と思いますし、一人でも多くの子が夢や目標をもって進んでいける指標になれたらと思いました。学校現場でお話をさせていただく機会がありますが、ここで自分のやっている競技のこと。そして、夢にについて話すと自分の夢の再確認などができます。もしかしたらそこまで良い環境で競技をやれていないかもしれないけど、「自分はとっても凄いことにチャレンジできているんだ」「これは当たり前のことではないんだ」という気持ちにもなり、もとても刺激になります。なので、いつも本当に良い時間を過ごさせてもらっているし、とても感謝をしています。だからこそ、これからも頑張っていこうと思っています!!大泉北小学校の先生方と子どもたちのおかげで、今回もとても良い時間をいただきました。ありがとうございました。2019.02.19 06:25
2018年2018年皆さんどんな一年だったでしょうか。僕はとても苦しい一年になりました。昨年付いていただいたスポンサーさんが突如無くなってしまったこと。オフシーズン一発目の合宿直後に内転筋の肉離れから始まり、足首のボルトが外れて足の甲にボルトが落下するという世界初の症例によって手術をし、その後体調を崩し…と。2018.12.30 22:30
凱旋12月20日(木)に母校である「中野区立第七中学校」にて講演会をさせていただきました。前に学校現場で働かせていただいていたこともあり色々な学校で話をする機会をいただいていましたが、母校は初めてでした。話をいただいた時は正直嬉しかったとともにちゃんと話さなければ!という気が引き締まる想いでした。今シーズンは日本代表にも選んでいただいたのですが、遠征には参加していないという状況だけに7中生には凄い人というよりかは近所に住んでる卒業生という感じで話を聞いてもらえれば。と思い、ボブスレーという競技の説明や自らの生い立ちを話しながら夢について話をさせてもらいました。中学生というとても多感な時期なので、話を聞いて何か新しい発見や考え方、夢を見つめる良い機会に一人でもなってくれれば良いなという思いです。話を聞いてくださった7中生、近隣の方々、この機会を作ってくれた7中の職員の方々、江古田区民活動センターの職員さんに感謝いたします。2018.12.29 03:05
伝えること10月11日(木)に中野区立啓明小学校さんにて講演会をさせていただきました。今回は低学年 中学年 高学年と啓明小学校の全ての児童に話しをさせていただけました。低学年は初めてなので少し不安でしたが、なんとか話すことができてとても良い経験になりました。終わった後は1年生と給食も一緒に食べて、昔自分が小学校で働かせていただいた時代を思い出して感慨深かったです。昔働いていた縁もあり小学校でお話をさせていただく機会が多いですが、話す内容は基本的に「夢」についてで、「夢に向かって」というテーマでボブスレーという競技と自分自身の生い立ちを話しながら夢について話をさせていただいています。ボブスレーという競技柄小さい頃から競技をすることが出来ず、大人になってから他競技から転校するというのが流れです。自分自身陸上競技で世界に出て戦う。オリンピックに出たい。という夢に挫折してこの競技に出会ってその夢を「ボブスレー」に託しています。夢の叶え方は一つではない。それを児童や若い子たちに伝えていきたいと思っています。そして、それを伝えるということも選手としての使命だと思い、そして、その伝えていることを自分自身が体現したいと思っています。2018.10.26 01:39
Start rehab9月1日に手術先の病院を退院しました。手術当日と翌日の午前中までは車椅子移動で、片松葉杖もほぼ使わずすぐに歩行に入り、今では普通に歩いてます。まだ少しだけ気を付けたり、下りの階段は一段ずつですが。そして、9月3日からJISSでのリハビリもスタート。底屈制限があるのでそれ以外のところをリハビリしています。感覚的には今のところ日に日に良くなっています。JISS/NTCという素晴らしい施設を使用できることに本当に感謝です!だからこそ、今まで通りフル活用していきます!リハビリ以外ではビジョントレーニングを継続的にやっています。パイロットになったばかりなので、またまだ完璧な滑走はできないことが多いです。なので、視覚能力を少しでも向上できるようにビジョントレーニングをしています。今できることや、今しかできないことをしっかりやっていきたいと思います。Instagramでも活動の内容などを更新しているので良かったらフォローよろしくお願いします。https://www.instagram.com/ryuta.ito3/2022年の北京冬季オリンピックに出場し、日本最高順位獲得を目指しています。私の活動を応援していただける方を探しています。Instagramか伊藤隆太を育てる会に連絡していただけたらと思います。よろしくお願いします。https://support-ryuta-ito.amebaownd.comhttps://m.facebook.com/support.ryuta.ito/?locale2=ja_JP2018.09.05 13:54
まさかのこのタイミング8月ももう終わりですね。僕はアメリカでのトレーニングを順調に終えて、日本に帰国しました。その後夏場の全日本選手権と代表の合宿にそなえるために長野県へ入りました。試合の結果などは一つ前の記事に書いたのですが、実は長野での試合の前にどうも足首を捻ったりしていないのですが、少し痛めました。そんなことは日常茶飯事だったので今回もすぐに治るだろうと思っていたのですが、なかなか治らずそのまま試合と合宿をこなしました。東京へ帰っても痛みが引かず、コーチからは1週間の休みをもらっていたので JISSのクリニックへ行き診てもらいました。そしたらなんと右足首にいろんな問題が発覚しました。・右足関節不安定症・距骨骨軟骨損傷(離断性骨軟骨炎)・遊離体・前方衝突性外骨腫上記した4つの症状は少し休んで物理療法で良くなったのですが、足の甲付近が腫れて痛みが出てきて変だと思い、もう一度診てもらい、CTを撮ったら、10年前に両足首を手術した時のボルトが外れて、足の甲のあたりまで落ちてしまっていました。(ボルトが外れているのは4月の段階で判明していた) ちなみにチタンボルトが入っていて、チタンボルトは人間の身体に1番馴染みやすいボルトなのですが、そのボルトが外れてしまいました。先生は足の外科では世界的権威の先生なのですが、チタンボルトが外れたのは2例目だそうです…とりあえずこれは競技どころか生活に支障が出てしまっていたので急遽手術することになり、今日手術をしました。午前中に1時間程度で終わり、手術中に神経ブロック注射を打ってもらって、今は痛みはそこまで強くない状態です。夏も終わり、冬のシーズンに向けてもう1段階トレーニングを上げていく時期にとても厳しい状況になりました。でも諦めずにしっかりと復帰に向けて頑張ります!! チームのみんなからはチームキャプテンと呼ばれているので(自分はキャプテンと思ったことないけど)、必ずシーズン前には合流します。では明日から早速リハビリ始まるので頑張りたいと思います。2018.08.30 13:04
プッシュ選手権 コンバインテスト報告遅れてしまいましたが、8月4日にプッシュ選手権。8月7日合宿中にコンバインテストがありました。まずプッシュ選手権。結果は4位でした。2連覇ならず。本番でミスをしてしまいました。これは自分自身の気持ちと身体のコントロールができなかった証拠です。また、過信もあったと思います。それも含めて自分の弱さが出ました。でも上の3選手は速くて強かったです。すごかったです。そして、男子のレベルが上がっていることに嬉しさを感じます!次にコンバインテストですが、スプリント種目は全然ダメでした。何回もコンバインテストを受けてきましたが、1番悪い結果でした。神経系の疲労が出てしまい、身体が上手く動きませんでした。立ち幅跳びも目標だった3mにあと少し届かず。砲丸のフロントスローも目標の15mに届かず。競技場で行う種目は良いところをあまり見せることができない中、ウェイト種目は、バックスクワット(3回)を195kgのベストから始まり、クリーンは肩と足首の痛みで途中棄権したもののベストを更新して120kgでした。悪いところもありつつ、良いところも出せたので、確実に成長はしていることは確認できました。また、他の誰よりも正しいことをしてきたという自信はあるので負けたり、ダメなこともありましたが、気持ち的にはとても前を向いています。スプリントなどもアメリカではかなり良い動きとスピードで走ることができているので、コンディション調整や試合で力を発揮するというところを確実なものにしなければならない必要があります。まだまだ成長しなければならないところがたくさんあるので、これからももっともっと頑張りたいと思います。2018.08.20 11:13